UMAHANA レイメイキング in NHK文化センター水戸教室 2020.1/16

水戸市NHK文化センターにUMAHANAの大谷幸夫先生が来てくれました。ハワイでお馴染みのレイを作って、レイについて伝えている先生です。

自分は数年前にレイメイキングの書籍が気になり、レイについての書籍を読みました。でも、読むのとやるのは違うのでチャンスがあればやってみたいと思っていました。

f:id:hanakanzashi87:20200117154011j:plain

なんと、Facebookの友達が茨城県水戸市でレイメイキングの講習会があると言っているのです。予定も空いていたのですぐに申込みました。

あっという間に満席になっていました。

 

f:id:hanakanzashi87:20200117152613j:plain

レイメイキング

今回は、レイの作り方のティーリーフで編みこんでいくHAKU(ハク)という作り方です。

複数の植物を三つ編みにするレイをHAKUといいます。1種類の植物を三つ編みにするレイの事をHILI(ヒリ)といいます。

材料

f:id:hanakanzashi87:20200117152803j:plain

HAKU(ハク)

f:id:hanakanzashi87:20200117152847j:plain

ハクの編む手順

  1. ティーリーフを半分に切り、芯を取り除きます。

    f:id:hanakanzashi87:20200117153049j:plain

  2. スイートピーを太い茎をひとつまみ分残し切っていきます。

    f:id:hanakanzashi87:20200117152942j:plain

  3. ティーリーフを3枚表向きに重ね、

    f:id:hanakanzashi87:20200117153321j:plain

  4. 先の方を結びます。

    f:id:hanakanzashi87:20200117153404j:plain

    f:id:hanakanzashi87:20200117153133j:plain
    f:id:hanakanzashi87:20200117153232j:plain
    葉脈が込み合っている方(左)が先で、間隔のあいている方(右)が元。
  5. 真ん中の葉っぱで茎を左から包み、左側の葉っぱを真ん中に三つ編みのように編んでいく。ティーリーフは常に表向きです。

    f:id:hanakanzashi87:20200117153443j:plain

  6. 次に真ん中の葉っぱでスイートピーを右側から包み、右側の葉っぱを真ん中に三つ編みの様に編んでいきます。

    f:id:hanakanzashi87:20200117153526j:plain

  7. 交互に編んでいき、ティーリーフが足らなくなったらつぎ足します。

    f:id:hanakanzashi87:20200117153601j:plain



  8. 長さが50cmぐらいになったら、スイートピーを入れずに空編みを2回して両サイドを真ん中の上で結びます。

    f:id:hanakanzashi87:20200117153640j:plain

  9. 最後に先端を折り返し、濡らしたラフィアで縛り、ラフィアをよっていきます。

    f:id:hanakanzashi87:20200117153713j:plain

  10. 完成です。スイートピーが5本あまりました。

    f:id:hanakanzashi87:20200117153755j:plain

付けてみました、娘が。

f:id:hanakanzashi87:20200117153841j:plain
f:id:hanakanzashi87:20200117153922j:plain
f:id:hanakanzashi87:20200117152536j:plain
最初はデトロイトメタルシティ。。。

UMAHANA 大谷 幸夫 (Yukio Otani)

f:id:hanakanzashi87:20200118135331j:plain

大谷幸夫先生(左)と

1969年 神奈川県生まれ。フラワーアーティスト

雑誌、広告などで活躍の後、近年はおもにレイメイカーとして活動、都内アトリエでのレッスンのほか、ハワイイベントの装飾やワークショップなどを全国各地で行う。

レイ作りを通して日本の花を元気にしたいと、花の栽培農家や全国の自治体との交流も積極的に行っている。

UMAHANA  http://www.umahana.com/

書籍

 

作る手順は、この書籍に細かく書いてあります。

はじめて茨城県水戸市NHK文化センター水戸教室のカルチャーセンターに、UMAHANAの大谷幸夫先生が来て、レイメイキングをできるというので行ってきました。

聞いてみて、やってみてはじめて出来る。書籍でみてわかる事もありますが、技術は手からですね。

大谷先生も気さくな方で楽しく勉強できてあっという間の2時間でした。スイートピーのレイを作れ、いい香りです。

また水戸に来てくれると言っていたので要チェックです。

もっと作ってみたくなりました。

 

花かんざしflower shop 

茨城県ひたちなか市枝川2198

TEL 029-224-1687   定休日は日曜日

hanakanzashi-flower.com

オリーブの樹の剪定。切るタイミングで実付きが変わってきます。

オリーブの樹の実を収穫する方法は以前紹介しました。

オリーブの育て方。実ったオリーブの実で塩漬けを作りたい。

 

では、実際に剪定してみましょう。

オリーブの基本情報

f:id:hanakanzashi87:20191017135030j:plain

学名 :Olea europaea

科名 :モクセイ科

属名 :オリーブ属

原産地:地中海沿岸~中東一帯

和名 :オリーブ

英名 :olive

開花期:5月~6月上旬

収穫期:10月~11月

 

耐寒温度は̠−12℃です。ある程度寒さに当てないと花芽を付けないので1月の平均気温が10℃以下になるような場所で管理しましょう。

オリーブは1品種では実を付けずらい自家不和合性で、同じ時期に開花する違う品種のオリーブの樹があると実を収穫できます。

オリーブの樹の剪定

オリーブの樹の剪定時期は、2月~3月の低温乾燥の時期です。生育が停滞しつつ、寒さが緩みはじめ生育がはじまる時期がいいです。

f:id:hanakanzashi87:20200109131224j:plain
f:id:hanakanzashi87:20200109131147j:plain
のびのびのオリーブ



剪定方法

オリーブの樹の剪定は、➀樹の広がりを抑える・②不要な枝の間引き・③枝の切り戻しといった手順で行います。

 

➀樹の広がりを抑える

品種によって枝が広がる開張性タイプと枝が上に伸びやすい直立性タイプがあります。

どちらのタイプも高さや横の広がりを抑えてコンパクトにします。切り取る長さは50cm未満にします。

50cm以上切ってしまうと、春から夏にかけて太くて長い不要な枝がたくさん出て樹形を乱します。実も付きにくいなってしまします。

 

②不要な枝の間引き

枝葉が茂り、樹の内部が込み合ってくると、日当たりや風通しが悪くなり、樹が弱ったり病害虫が発生します。交差する枝葉や1ヵ所から出た枝葉は2本以内になるように間引きます。

 

③枝の切り戻し

株をコンパクトに維持し、枝を充実させる為に、およそ30cm以上の長い枝や間引かず残した枝は、先端から全体の長さの1/3ほどの位置まで切り詰めます。花芽は枝の先端から中間に付くことが多いので、切り詰めても花芽が確保できて実が付きます。

 

f:id:hanakanzashi87:20200109131250j:plain
f:id:hanakanzashi87:20200109131317j:plain
スッキリ剪定のオリーブ



剪定のポイント
  • オリーブは伸びた枝に花に花芽が付く純正花芽(じゅんせいはなめ)で、多くは枝の先端から中間に花芽が付きます。剪定の時に枝先を切り詰めても花芽は付くので気にせずに剪定できます。
  • オリーブの樹は隔年結実性があり、1年ごとに実る年と実りずらい年があります。今年はいっぱい実ったなと思った年は、翌年は結実が少なくなるので思い切って剪定して樹形を整えてあげましょう。

 

 まとめ

植えっぱなしでいると、枝葉を伸ばし暴れてしまうオリーブの樹。スッキリ剪定をして、実も生らせたいですよね。

適切な時期に剪定をして、スマートなオリーブの樹にしておきましょう。

実も収穫したいなら2品種を育てて下さい。地植えのオリーブの樹があるなら、もう一つは鉢植えでオッケー👌

隔年結実性なので剪定で開花年を合わせて沢山のオリーブの実を収穫してみましょう。

ポインセチアを上手く育てたい。枯らさないで来年も楽しんじゃおう!!

クリスマスの花と言っても良いぐらい12月の花屋さんにならぶ赤と緑の花、ポインセチア。クリスマス過ぎたら枯れちゃうと思っていませんか?

f:id:hanakanzashi87:20191218143638j:plain

 

育て方がわかると、毎年楽しめる花なんです。上手に育てて毎年咲かせましょう。

ポインセチア

f:id:hanakanzashi87:20191218144405j:plain

基本情報

常緑低木

学名 :Euphorbia pulcherrima

和名 :ポインセチア、ショウジョウボク(猩々木)

科属 :トウダイグサ科トウダイグサ属(ユーフォルビア属)

原産地:メキシコの山地原産

開花期:12月~2月

花言葉:私の心は燃えている・聖夜・元気を出して

耐寒性:弱い

耐暑性:やや弱い

ポインセチアはメキシコ山地のユーフォルビア・プルケリマを改良してつくられました。野生種は寒さにも多少耐えますが、園芸品種は寒さに弱いので8℃以上を保ちたいです。

赤くしたい

f:id:hanakanzashi87:20191218161204j:plain

冬を越し暖かくなってくると、緑の葉っぱを出してドンドン育ちます。夏は緑色の観葉植物になります。

赤い葉っぱの様なものは、苞といい本当の花の周りにつくられます。花は苞の中心にある黄色ろい部分です。

方法

ポインセチアは日長の時間が短くなると花芽をつける短日植物で、10月下旬ごろから花芽分化が始まります。ちなみに、寒さには弱いので室内管理になります。

お部屋の電気でも昼間と勘違いしてしまうので、9月から11月に短日処理をおこないます。夕方5時から翌朝8時まで段ボールなどをかぶせて、苞が完全に色ずくまで処理を続けましょう。

クリスマスフラワーといわれる訳

クリスマスカラーは、赤はキリストの血・緑は聖母マリアとキリストを枝を下げて隠した常緑樹のモミの木・白は純潔を表します。葉が赤・緑、樹液が白のポインセチアは、クリスマスにピッタリです。

また、赤い苞や黄色い花がベツレヘムの星を連想させるので聖夜という花言葉をもつので、クリスマスに飾る理由であるとされています。

冬越し

クリスマス時期に飾り、なんだかポロポロと葉っぱが枯れてきちゃいます。温度日当りが欲しいポインセチア

昼間は窓辺に置いて、夜は暖かい場所へが理想的です。お水は少なめに3~5日に一度のペースで大丈夫です。*1

それでも緑の葉っぱが枯れてきちゃっても見捨てないで。春になれば緑の葉っぱが出てくるかもしれません。

 【緊急事態】

お隣さんのポインセチア。戸外に出したままですが、枯れていません。

f:id:hanakanzashi87:20200109110118j:plain

寒さには弱いはずのポインセチア。戸外なので日当りは良いのですが。

品種改良が進んだのか、暖冬の影響か。にしてもな~。

 

今後も観察続けてみます。

まとめ

クリスマスフラワーともいえるポインセチア。実は非耐寒性常緑低木なんです。(寒さには耐えられない常緑低木なはず…)

温度・日当り・水やりを注意すれば冬越しが出来ます。翌春に1/3ぐらいに切り戻しをして緑の葉っぱが出てくるのを待ってみましょう。

秋には短日処理をして赤くすれば、またクリスマスを盛り上げてくれるでしょう。

 

*1:過湿に弱いのであげすぎ注意。

お正月飾りに使いたい青竹。綺麗に磨いちゃいましょう。

お正月飾りに良く見かける門松があります。松飾りとも言います。

年神様が依り代(神様が寄り付くこと)として、松に先端を目印に降りてきて宿るとされています。

しかし、門松というと竹のイメージが強いですよね。あの尖った三本の竹の。

竹は成長が早い純粋な様を表しています。2・3年で真っすぐ育つ様が生命力を表しています。

 

竹をアレンジメントに使うなら、ピカピカに磨いて使いましょう。

 

120年に1度花が咲く、竹の花言葉コチラ

竹の磨き方

竹を磨くとき、ヤスリやタワシで強く磨いたりすると竹を傷めたり、優しく磨くと汚れが落ちなかったりします。

もみ殻や米ぬかや藁でゴシゴシ磨いたり、金ダワシで優しく磨いてあげると綺麗になります。

 

最初はこんな感じで白っぽい粉が付いています。この白い粉はチロシンというアミノ酸の一種でチーズに付着する白い粉と同成分だそうです。

f:id:hanakanzashi87:20191210143617j:plain

 

タワシで落としてみます。全然汚れが落ちません。

f:id:hanakanzashi87:20191210143958j:plain

 

水で濡らしタワシで磨いてみます。一瞬、濡れて綺麗に。

f:id:hanakanzashi87:20191210144136j:plain

しかし、乾いたら白い粉は復活。

f:id:hanakanzashi87:20191210144506j:plain

 

藁で磨く

藁でゴシゴシ磨いてみます。もみ殻米ぬか・藁で磨くと、青くなります。

f:id:hanakanzashi87:20191210153833j:plain

 

金ダワシで磨く

文明の利器 金ダワシで優しく磨く。生産農家さんはこの方法で磨いていると聞きました。

 

f:id:hanakanzashi87:20191214102908j:plain

 

うううう。。。磨きすぎた。優しくほどほどに。

f:id:hanakanzashi87:20191216144422j:plain

 

仕上げに

もみ殻や米ぬか・藁、金ダワシで磨いた後に、KURE 5-56(無香性)を吹きかけ膜を作りましょう。

f:id:hanakanzashi87:20191210155341j:plain

 

KURE5-56(無香性)を塗って布でこするだけで、こんなに綺麗に。

f:id:hanakanzashi87:20191210155459j:plain

 

もみ殻や米ぬか・藁、金ダワシで磨いて、さらにKURE5-56でコーティングすると綺麗な青竹が長もちします。無香性がオススメ。

まとめ

門松でもひときわ目立つ竹。お正月アレンジメントに使う時も綺麗に磨いて使いたいものです。

昔ながらのもみ殻や米ぬか・藁、金ダワシで磨くと綺麗に白いチロシンは落ちます。もみ殻や米ぬか・藁はけっこうゴシゴシ、金ダワシは優しく磨きます。

仕上げにKURE5-56で綺麗になります。お正月飾りなので無香性がオススメです。

 

綺麗な竹を使って華々しいお正月飾りをつくりましょう。松も入れなきゃダメですよ。

 

お正月飾りも販売しています。作っても次々と売れてしまうので、見てから選ぼうと思ってもなかったりします。

2,000円+税になります。ご注文お待ちしております。

f:id:hanakanzashi87:20191210161637j:plain

 

hanakanzashi-flower.com

花かんざしflower shop

029-224-1687

注文

営業時間 9:30~18:00 日曜定休日

杉玉作りの作り方。挑戦 in 茨城県植物園カルチャーセンター

造り酒屋さんや居酒屋さんの軒先で茶色のボールを見たことのある方もいらっしゃるかと思います。

 

日本酒の造り酒屋などが新酒が出来たことを知らせる時に軒先に緑色の杉玉を吊るします。葉がだんだんと枯れて緑色→薄緑色→茶色と変化するのと、お酒が同調して熟成具合を知らせてくれます。

 

そんな杉玉作りを、茨城県植物園で年に一度(12月第一日曜日)体験できます。人気の講習会で、すぐに定員になってしまいます。

杉玉

杉玉とは、杉の枝葉をボール状に丸く組んだモノを言います。

杉玉を下げる風習
  1. 酒造りの工程の“しぼり”の段階で、もろみを入れた袋が破れた時の応急処置に杉の葉で穴をふさいでいました。酒造りの最終工程“しぼり”が終わったことを広く知らせる為に杉玉をあげたのが始まり・・・という説。
  2. 酒の神様である大物主大神(おおものぬしのおおかみ)と、少彦名神(すくなひこなのかみ)をまつる奈良県大神神社(おおみわじんじゃ)のご神体が杉林であることから、造り酒屋が杉の葉や枝をいただいて杉玉を作り、神様が宿るものとして良い酒が出来るように祈った・・・という説。
  3. 酒の神様をまつる神社として有名な京都の松尾大社が発祥・・・という説。

はじまりには諸説あります。由来は定かではありません。

杉玉の中身

昔は竹で丸く組んだモノを中心に杉の枝葉を差し込んでいました。最近は、発泡スチロール球や針金、金網を丸く球状にしたものを芯にすることも多いようです。

f:id:hanakanzashi87:20191203012805j:plain

杉玉直径100cmの芯

杉玉の作り方

用意するもの
  • 杉の枝葉
  • チキンワイヤー
  • ワイヤー
  • 丈夫な麻ひも
  • はさみ(枝・葉を切れるもの)
  • ラジオペンチ
  • 厚めの手袋(杉は痛くてヤニが出るので手袋必須)
杉玉を作ろう

1.チキンワイヤーをボール状に丸めて細いワイヤーで球体に縛りつけます。麻ひもを長めにとり、核にしっかり結びつけます。

*1

f:id:hanakanzashi87:20191202150312j:plain

f:id:hanakanzashi87:20191202150022j:plain

2.杉の枝葉を15cmぐらいに大量に切っておきます。

f:id:hanakanzashi87:20191202150054j:plain

f:id:hanakanzashi87:20191202150401j:plain

3.吊るし用の麻ひもの真下のチキンワイヤーのマスから、切った杉の枝葉を挿し込み。核の半径より浅く挿し込みます(1~2cm)。*2

f:id:hanakanzashi87:20191202150551j:plain

f:id:hanakanzashi87:20191202150621j:plain

4.最初は土台のチキンワイヤーが柔らかく変形してきてしまうんで、ラジオペンチで球体に直しながら挿していきます。前半の半球でポロっと抜けてしまいがちですので、挿していった杉の枝葉をまとめて下から抱え挿す感じで持つと抜けずらいです。

f:id:hanakanzashi87:20191202150823j:plain

f:id:hanakanzashi87:20191202151029j:plain


5.半球まで挿し込めば、後の半球はマスにすること枝葉をギュウギュウに詰めなくても大丈夫です。丸く球体に仕上げていきましょう。

f:id:hanakanzashi87:20191202151102j:plain

f:id:hanakanzashi87:20191202151129j:plain

6.雄花と雌花があり、花粉症の人は気になるかと思います。雄花が花粉を出しますのでその部分は除去しておいてください。

f:id:hanakanzashi87:20191202150440j:plain

緑や茶色のボンボンが雌花で、枝の先にちょっと付いているのが雄花。

7.ボサボサ杉玉を散発します。丸くって意外に難しいので、バケツなど丸く造ってあるモノを使って散枝葉します。

f:id:hanakanzashi87:20191202151157j:plain

f:id:hanakanzashi87:20191202151237j:plain
8.少しずつ球体をずらしていき、円の淵にそってカットしていきます。丸い淵にだけそって切っていく事により、綺麗な球体に仕上がります。

f:id:hanakanzashi87:20191202151321j:plain

f:id:hanakanzashi87:20191202151343j:plain

9.完成です。まだまだ、綺麗に仕上げようと思えば時間は無限大です。

f:id:hanakanzashi87:20191202151410j:plain

杉玉って買うと高い

 今回の講習会では700円で作れましたが、杉玉って買うと高い。高い杉の樹の枝葉を切ってきて、1日がかりで杉玉作り。丸2日かかりますね。

ネットでは3~4万円からであります。でも、あの高い樹から杉の枝葉を取ってくるのは容易ではありません。

 

 

*3

f:id:hanakanzashi87:20191202151434j:plain

 

*4 

まとめ

造り酒屋さんの軒先に吊るしてある杉玉の作り方を紹介しました。茨城県植物園カルチャーセンターにて年に一度講習会を開いています。

杉は日本の建築木材としてたくさん植えられています。しかし、樹の下の方の枝葉は切ってあり入手するのは困難です。

しかし、今回のような日本の文化を継承するイベントなどで体験出来ます。ぜひ一度、杉玉作りを体験してみてください。

けっこう、集中できますよ。

 

杉玉作りを教えられます。やってみたい方は連絡下さい。

hanakanzashi-flower.com

 

*1:今回は装飾用のひもも付けました。

*2:ぎゅうぎゅうに詰めないとポロっと抜けちゃいます。

*3:杉の枝葉入手と製作時間、技術を考えると高くはありません。

*4:手頃に杉玉を手に入れるには、上手くこのような講習会を使うか、杉を見つけるしか方法はないですね。花屋で取り扱いはありません。(セッカン杉という先が黄色い杉は有ります)

オープンテラスにオリーブの樹を設置 施工例

今日は鈴木建装さまのオープンテラスへオリーブの樹を納品してきました。サンサンと太陽が降りそそぐ秋の日の午前中、海風が気持ちいい中の作業です。

www.suzukikensou.com

海が近いので、上手く育たない樹木が多いみたいですがオリーブなら大丈夫だろうと御注文いただきました。緑があるオープンテラスにしたいそうです。

f:id:hanakanzashi87:20191017133255j:plain

鈴木建装さまオープンテラス

オリーブの植え替え

本来ならば3月の暖かくなる前の植え替えが理想です。秋の植え替えならば、根鉢を崩さずそっと植え替えれば大丈夫です。

f:id:hanakanzashi87:20191017134230j:plain

1.植え替え準備

今回はオリーブの実がなるように、3品種のオリーブの樹を用意しました。開花時期が近く自然受粉しやすい、ネバディブロンコ・マンザニロ・ルッカです。

  • オリーブの樹
  • 植木鉢
  • 赤玉土
  • 花壇用培養土
  • 支柱
  • 化成肥料(N10・P10・K10)
  • 苦土石灰

f:id:hanakanzashi87:20191017135030j:plain

 

2.鉢に底土をいれます。

まずは、植木鉢の底に赤玉土中粒を5cmぐらいいれます。鉢植えのオリーブの樹は、水はけが良い土の方が育てやすいです。

f:id:hanakanzashi87:20191017135517j:plain

 

3.特製培養土を作ります。

水はけが良い土にするため、赤玉土中粒と市販の花壇用培養土を1:3ぐらいで混ぜ合わせます。

f:id:hanakanzashi87:20191017135925j:plain

 

オリーブ用培養土ならブレンドは不要です。

 


4.特製培養土でオリーブの樹を植えていきます。

f:id:hanakanzashi87:20191017140639j:plain

 

5.ウォータースペースを作り、土中に空洞ができないように棒で鉢の内側面を棒で押していきます。

f:id:hanakanzashi87:20191017141348j:plain

 

6.肥料と苦土石灰を周りに施します。オリーブの樹はアルカリ性の土を好むので、苦土石灰を最初に入れました。

f:id:hanakanzashi87:20191017141518j:plain

 

 

7.オリーブの樹は根が浅いので支柱をしてから、水が下から流れてくるまでしっかり水をあげます。空洞化防止と水やりもれの防止のため十二分にたっぷりあげましょう。

f:id:hanakanzashi87:20191017141847j:plain

 

このオリーブの樹が育つと、オープンテラスにも木漏れ日がそそぎ爽やかでラグジュアリーな空間が出来るでしょう。

f:id:hanakanzashi87:20191017142218j:plain

 

 

※夏から秋にかけてコガネムシの幼虫が植木鉢の中の根っこを食べてしまいます。オルトランDX粒剤などで殺虫できるので、夏前に巻いておくと安心です。

 

ユーカリが急に枯れた。原因は土中だった。

そのままドライフラワーになるユーカリの枝は、リースやスワッグに良く使われています。そんな人気のユーカリを植木鉢で育てて、好きな時に切って使いたいと思い育てています。

病気や虫は、比較的発生しないので気楽に育てていましたが急に葉っぱが枯れてきてしまいました。幹もグラグラです。

引っこ抜いたら、コガネムシの幼虫が根っこを食べてしまったようです。。

ユーカリ

f:id:hanakanzashi87:20191015161017j:plain

丸葉ユーカリ

寒さは関東以南なら耐えます。ポポラスユーカリは-5℃ぐらいまでと言われています。

※少しずつ寒さに慣らしていくことで、植物の耐寒性は変わってきます。

 

急に葉っぱが枯れてきて、枝も枯れてきた

f:id:hanakanzashi87:20191015162154j:plain

枯れた丸葉ユーカリ

平気な寒さで、虫が葉っぱを食べている様子もなく、病気にかかっている雰囲気もありません。

 

f:id:hanakanzashi87:20191015162500j:plain

根っこが張ってなく直ぐに抜ける

幹を持ち上げると、幹がグラグラで簡単に根っこが抜けてしまいました。根っこが張ってないというより切られている感じです。

 

f:id:hanakanzashi87:20191015162924j:plain

ユーカリの根っこを食べたコガネムシの幼虫

根っこが抜けた後に出てきたコガネムシの幼虫。

 

f:id:hanakanzashi87:20191015163106j:plain

コガネムシの幼虫

こいつがユーカリの根っこを食べてしまい、枯れました。。

 

コガネムシの幼虫対策

地植えの植物

地植えの植物には、ラソンという農薬を希釈倍率で薄め散布する方法があります。

 

鉢植えの植物 

鉢植えの場合は、農薬散布と水没法があります。水没法とは、水に鉢ごと1日中沈めて窒息死させる方法です。

f:id:hanakanzashi87:20191015164923j:plain

水没法

この方法で窒息死させるか、慌てて土中から出てきたところを捕まえます。

戸外で育てているん植物がなんか調子が悪いなと思ったら一度試す価値があります。

 

まとめ

寒さにも比較的耐えてどんどん成長していくはずのユーカリの樹。リースやスワッグに使いたい植物を自宅で栽培できると良いですよね。

病気や虫も少ないはずのユーカリでも、急に枯れてきてしまう時があります。

そんな時は、土中を疑ってみてください。もしかしたら、コガネムシの幼虫がいるかもしれません。

今回みたいに完全に枯れてからでなく、ちょっと葉っぱの枯れ方が早いなと思ってら試してくださいね。

 

hanakanzashi-flower.com